今何をすべきか

私の父はまだそれほど年を取っているわけではないが、最近ドキッとしてしまうような心配な言動が増えてきた。スーパーに買った物を忘れてきたり、何度も買ってくるペヤングが5段くらい積み重なっていたり、食べようと思って温めていたものを忘れて、他のもので食事を済ませてしまったり。数分前に聞いたことをもう一度聞いてきた時にはさすがにまずいんじゃないかと思った。認知症と物忘れの境界線は難しいけど、できることを時間があるうちにやって備えておくことが、大切な人がより良く生きるために何よりも大切なことだと思う。

祖母も認知症だったけど、気づいた頃にはずいぶん症状が進んでいた。身内に認知症の人がいなかったから、家族の誰も、「まさか」と疑うことすらできなくて、診断が下りて大きな大きなショックを受けた。思い返せばおかしかったことなんていくらでもあったのに、世間でどれだけ認知症についての話題が上がっていても、身近で経験がないとここまでピンとこないものなのかと、自分の観察力や思考力のなさに失望した。

だから、取り越し苦労や心配性と言われても、親のことは早いうちからきちんと考えたい。それが最善だと思うから。

この間はもの忘れ相談会に行ってきた。専門の相談員の方が詳しく話を聞いてくださって、アドバイスに首が取れそうになるほど頷いてしまった。平日しかやっていなくて、貴重な午前休を取ってまで行かなくてもいいかと迷ったが、行って本当に良かった。

忘れたくないことを一つだけ書き残しておきたい。あとは時間がある時にまた。

認知症の人は、今までとできるだけ変わらない生活を送ることがとても大切なんだそう。祖母が症状が悪化して精神科病棟に入院した時は、「盗聴されている」と言って病室に入るのを嫌がってしまい、ベッドに抑制されてしまった。それから筋力が衰えて寝たきりになってしまい、ひどいところだから病院を変えようかと話していた矢先に亡くなってしまった。相談員の方は、認知症の方がいきなり病院に連れてこられて、知らない医師や看護師が自分の部屋に出入りして、普段は誰もいない部屋に一人きり、まっしろな壁や天井を眺ているだけでは、それは症状が進んでしまうような、本当に良くない環境だとおっしゃった。

考えてみればそれはそうだなと思うけど、改めて言葉で説明されると、ずしんと胸にくるものがあった。

入院は言うまでもなく、施設にも入らなくて大丈夫なように、できるだけ長く家での生活を続けられるように、早め早めに動いていこうと、指針を立てることができた。

本を読んだり自分の知識を蓄えることも重要だけど、経験豊かな人のお話を聞くことが何よりの道しるべになるのかもしれないと思った。